Digitech Questとは
学生が企業課題にDXの観点からアイデアを出し合う、 "学生×企業”で行う地方創生型のイベントです。
学生の皆さんには、実際の企業課題を解決してもらうアイデアを競ってもらいます!
チームごとにサポート企業がつきますので、未経験でも安心です!!
Digitech Questの特徴
FEATURES
-
テーマ
学生と企業が一丸となって、事業課題を解決する事業アイデアを創出します。今回のテーマは「ECサイトの未来」です。
-
対象
大学生、大学院生、高校生。DX、IT企業、システム開発、事業計画、企業の課題解決に関心のある学生さん。文系・理系問わず、やる気さえあればOKです。
-
チーム
4-6名のチーム×10組程度。個人参加、お友達同士の参加いずれでも参加可能です。
スケジュール
- 10:00-10:30
- イベント説明
- 10:30-10:40
- 主催者挨拶
- 10:40-12:00
- インプットトーク、
課題説明 - 12:45-17:00
- アイデアソン
- 17:00-17:30
- 主催者挨拶 1日目終了
- 10:00-10:15
- イベント説明
- 10:15-15:30
- アイデアソン
- 15:30-17:00
- 各チーム中間報告
- 17:10-17:30
- 主催者挨拶 2日目終了
- 10:00-10:10
- 主催者挨拶
- 10:10-16:00
- チーム発表
- 16:40-17:40
- 表彰式
- 17:40-18:00
- 懇親会
アクセス
開催場所
岐阜大学
全学共通教育F棟
アクティブラーニング教室
住所
〒501-1193
岐阜県岐阜市柳戸1番1
全学共通教育F棟 アクティブラーニング教室
駅からのアクセス
JR岐阜駅北口バスターミナル9番のりばから「岐阜大学病院」行きの岐阜バス(岐阜大学・病院線もしくは岐南町線)に乗車し、バス停「岐阜大学」もしくは「柳戸橋」で下車します。
開催概要
- 開催日時
- キックオフ 2024年8月12日(月・祝)〜8月13日(火)
審査発表会 2024年8月25日(日) - 開催場所
- 岐阜大学
〒501-1193
岐阜県岐阜市柳戸1番1
全学共通教育F棟 アクティブラーニング教室(コモンズ1A・1B教室) - 参加対象
- 全国の大学生・大学院生・高校生
(1チーム4〜6名。個人申し込みはもちろん、お友達同士での参加、複数大学連携チームや1大学から複数チームの申込も可です。) - 参加費
- 無料
- 定員
- 50人程度
※応募者多数の場合は抽選とします。 - お申し込み
- エントリーボタンからご応募ください。
- 申込期間
- 2024年4月30日(火)〜
2024年7月15日(月) - 審査基準
-
・独創性
学生らしい独創的な発想による作品なのか。
・社会的必要性
テーマの課題を解決している作品なのか。
・作品の技術力
アイデアが具現化された作品なのか。
・作品のデザイン力
機能だけではなくユーザー目線からデザインされている作品なのか。
・チームワーク
チームワークがよく、情熱を持っているチームなのか。
・総合力
総合的に判断して優れた作品なのか。 - 表彰
-
・優勝チームへ、研究奨励金として20万円贈呈
・企業賞 (協賛・協力企業からの提供賞品を贈呈)
・参加記念品 - 審査員(五十音順)
-
・マルワソフト株式会社 代表取締役 若山 寛幸氏
・マルワソフト株式会社 COO 依田 朗氏
・株式会社ウォーカー 代表取締役 伊東 雄歩氏
審査員
マルワソフト株式会社
代表取締役
若山 寛幸(わかやま ひろゆき)氏
中津川市高山にて育ち、出身高校は中津高校。サラリーマン時代、システムエンジニアとしていくつかの企業で働く。
ソフトバンク時代は管理職として100名ほどのPJ管理を任される。
個人事業主を経て、2006年22月にマルワソフトを起業。
社長1人でスタートしたが、現在は17期に入り、売上7億弱、従業員50名程の企業となる。
2023年6月より、地域ラボ・中津川(岐阜大学主体)に支援員として参加している。
マルワソフト株式会社
COO
依田 朗(よだ あきら)氏
2012年 株式会社エム・フィールド(現AMBL株式会社)
代表取締役就任後、2021年退任。
2023年マルワソフト株式会社 COO就任。
400名規模のIT企業経営およびシステム開発事業の立ち上げとマネジメントを経験。
モバイルを中心としたシステム開発や、ITコンサルティング等の事業を展開し、Web制作やマーケティング/AIも含めた幅広い領域に強みを持ち、顧客の様々な課題においてアプローチし解決してきた経験を有する。
株式会社ウォーカー
代表取締役
伊東 雄歩(いとう ゆうほ)氏
神奈川県出身。親元から離れることを目的に、都内の有名大学ではなく東北大学に進学。そこで世界一の研究に携わりつつプログラミングを始める。
新卒でソフトバンクに勤めたが、知り合いの社長から受託開発の依頼を受けたことをきっかけに24歳で起業。
「成長しつづける」を社訓とし、ゼロから3年で年収1000万円のSEを輩出する教育、ITのなんでも屋さんと呼ばれる技術力に強みがある。
エンジニア、経営者界隈からも天才と呼ばれ、IQ130以上のメンサ会員でもある。
JUDGES
運営組織
主催
運営/企画
メインスポンサー
マルワソフト株式会社様
「社員の満足無しに、お客様の満足なし」をスローガンとし、社員全員が満足できる会社を目指して、日々成長を続けています。システムエンジニア、事務職、ゲームクリエーター・WEBデザインなど多岐に渡るお客様の業務を支えています。